
1: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:28:58.01 ID:R5dsidRH0
2: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:29:12.61 ID:UUVHC9Qua
スレッスレで草
3: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:29:21.58 ID:UUVHC9Qua
首の皮一枚やろこれ
4: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:29:34.26 ID:U9NXHnjZ0
QBKみたいもんや
気にスンナ切り替えてけ
気にスンナ切り替えてけ

53: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:36:18.91 ID:ngD5Aede0
https://gfycat.com/marvelousgraciouscommongonolek
直径130メートルの小惑星が7月25日、地球の約7万2000キロメートルほどの距離を通過した。
遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって約7万2000キロは"ニアミス"だ。この距離は地球と月の距離の5分の1以下なのだ。今回の小惑星の接近は、少なくともここ2、3年で最も『アルマゲドン』的なシナリオに近いものだった。
直径130メートルの小惑星が7月25日、地球の約7万2000キロメートルほどの距離を通過した。
遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって約7万2000キロは"ニアミス"だ。この距離は地球と月の距離の5分の1以下なのだ。今回の小惑星の接近は、少なくともここ2、3年で最も『アルマゲドン』的なシナリオに近いものだった。
8: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:30:07.22 ID:R5dsidRH0
時速8万キロとかほんとに止められんのかよ
22: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:32:39.83 ID:hsUckh6k0
>>8
数年前から接近に気づかないと無理らしい
数年前から接近に気づかないと無理らしい
27: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:33:08.22 ID:R5dsidRH0
>>22
詰んでて草
詰んでて草
14: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:31:30.75 ID:R5dsidRH0
時速8万キロでこんなんが通るとかアルマゲドンは不可能やろ
146: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:45:15.41 ID:6dnw8BIX0
>>14
どうやって着地するんやろな
どうやって着地するんやろな
17: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:31:42.12 ID:91bCXJ6G0
宇宙規模で考えたらめちゃくちゃ離れてるんだろ
110: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:42:22.26 ID:i4TTIw950
>>17
月との距離の1/5やで
月との距離の1/5やで
115: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:42:39.72 ID:7XiygleA0
>>110
ヒエッ…
ヒエッ…
19: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:31:55.46 ID:BbexUSCqd
にしてもよう当たらんよな他の惑星も意外に隕石は当たってないもんなんやろか
20: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:32:24.17 ID:R5dsidRH0
>>19
木星がめちゃくちゃ守ってくれてるとか聞いた
木星がめちゃくちゃ守ってくれてるとか聞いた
153: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:45:51.82 ID:w/FADEcG0
>>20
マジかよジュピター最高だな
マジかよジュピター最高だな
393: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 17:08:34.92 ID:5yF2l0qAa
>>20
最近木星が隕石飛ばしてきてる説もあるで
最近木星が隕石飛ばしてきてる説もあるで
394: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 17:08:49.07 ID:NTHw1e9Od
>>20
なおその木星が小惑星帯かき乱して地球にとばしとる模様
なおその木星が小惑星帯かき乱して地球にとばしとる模様
331: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 17:00:52.44 ID:QCFbNMVoa
>>20
ワイもそれ聞いたわ
巨大な木星が隕石を吸収して
さらに月が守ってくれる
知的生命体が隕石で全滅せずに育つ環境って中々ないんやな
ワイもそれ聞いたわ
巨大な木星が隕石を吸収して
さらに月が守ってくれる
知的生命体が隕石で全滅せずに育つ環境って中々ないんやな
25: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:33:01.17 ID:nbUORkyvp
冷静に考えてやばいよな
人類滅亡しないレベルの北朝鮮の飛翔体では現実的な被害レベル故に大騒ぎするけど人類滅亡必至レベルだと秘匿されるとう都市伝説が証明されてしまった
人類滅亡しないレベルの北朝鮮の飛翔体では現実的な被害レベル故に大騒ぎするけど人類滅亡必至レベルだと秘匿されるとう都市伝説が証明されてしまった
31: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:34:07.85 ID:5KMlbSHOd
もう間に合わんから黙ってたんか
32: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:34:14.41 ID:P9DS9sh80
これ規模どれくらいやったん?
36: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:34:54.00 ID:R5dsidRH0
>>32
都市が消滅するのは確定らしい
都市が消滅するのは確定らしい
38: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:35:03.86 ID:hsUckh6k0
>>32
シティキラーって呼ばれてるサイズ東京くらいなら吹っ飛ぶらしい
シティキラーって呼ばれてるサイズ東京くらいなら吹っ飛ぶらしい
39: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:35:15.07 ID:ngD5Aede0
65: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:38:17.39 ID:4+IRhNNda
>>39
あっぶな
あっぶな
72: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:39:20.82 ID:4y7jcP5DM
>>39
これもうぶつかってるやろ
これもうぶつかってるやろ
73: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:39:27.18 ID:3hCHskDLa
>>39
これもう当たっとるやろ
これもう当たっとるやろ
104: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:41:54.43 ID:yNKrGQN/0
>>39
また来るやん
また来るやん
117: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:42:42.26 ID:yPER8fSX0
>>39
かすってそう
かすってそう
150: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:45:32.75 ID:S7Uns+mr0
>>39
太陽系の惑星の軌道って全部同じ平面上にあるんか?
太陽系の惑星の軌道って全部同じ平面上にあるんか?
184: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:48:24.59 ID:cMR9vOUL0
>>150
大体同じ平面上を公転しとるで
大体同じ平面上を公転しとるで
199: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:49:32.23 ID:S7Uns+mr0
>>184
へえー不思議やなあ
へえー不思議やなあ
230: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:51:21.46 ID:cMR9vOUL0
>>199
太陽系の惑星は大きなガスの集まりからそれぞれ分かれてできたからやで
みんな兄弟みたいなもんや
太陽系の惑星は大きなガスの集まりからそれぞれ分かれてできたからやで
みんな兄弟みたいなもんや
175: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:47:31.61 ID:OPPIIOnH0
>>39
これ永遠に回ってくるやんけ
これ永遠に回ってくるやんけ
191: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:48:52.24 ID:vs47dRfO0
318: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:59:19.89 ID:DlOSsUJr0
>>39
ディープインパクト不可避
ディープインパクト不可避
348: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 17:02:35.49 ID:T7g+vJCt0
>>39
いやぶつかってるように見えるんだが…まさか今俺が生きてる世界は夢の中なのか?
いやぶつかってるように見えるんだが…まさか今俺が生きてる世界は夢の中なのか?
239: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:51:49.08 ID:sZsCRRykM
>>39
なんでこれ太陽動いてないの?
なんでこれ太陽動いてないの?
264: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:54:01.92 ID:iow7Oda2d
>>239
動かす必要ある?
動かす必要ある?
274: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:55:03.99 ID:bHU/NFGcM
>>239
天動説信者か?
天動説信者か?
44: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:35:29.41 ID:KWZ5qS590
当たらなければどうと言うことはない
48: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:35:50.00 ID:Ct9zt3G8M
今回ばかりはダメかと思ったけど、なんとかなったわ
52: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:36:14.76 ID:hPwhPmtj6
大気圏突っ切ったら10mくらいになってたやろ
70: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:39:05.35 ID:jdzKixET0
アルマゲドンみたいに予測出来るもんやと思っとったのにそれが出来てないのがなぁ
74: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:39:30.99 ID:ngD5Aede0
79: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:40:02.87 ID:2kj+mIWm0
>>74
でも地球に来るときに削れるんやろ?
でも地球に来るときに削れるんやろ?
144: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:45:09.29 ID:i4TTIw950
>>79
無知な奴ほどこれいうけど
30mの奴も削れてこの威力だから
無知な奴ほどこれいうけど
30mの奴も削れてこの威力だから
82: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:40:09.84 ID:bpLcnD950
これ実際はかなり遠いからな
93: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:40:58.10 ID:R5dsidRH0
>>82
かなり遠い(地球と月の距離の1/5)
マジでギリギリだぞ
かなり遠い(地球と月の距離の1/5)
マジでギリギリだぞ
101: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:41:43.15 ID:bpLcnD950
>>93
めっちゃ遠いやん
宇宙規模で言ったら当たってるようなもんやけど
めっちゃ遠いやん
宇宙規模で言ったら当たってるようなもんやけど
83: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:40:10.52 ID:R5dsidRH0
まず隕石に気付けても対処できるかも怪しいのに
それ以前に気付けなかった絶望
それ以前に気付けなかった絶望
85: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:40:22.62 ID:ukpYJQ2ap
ニアミスで7万キロってよっぽど運悪くないと衝突なんてないやろ
106: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:42:06.73 ID:hsUckh6k0
>>85
時速8万キロで飛んでるやぞ
時速8万キロで飛んでるやぞ
107: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:42:15.59 ID:bpLcnD950
通り過ぎる前に言ったらパニくるやろ
109: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:42:19.12 ID:bHU/NFGcM
これってわかってても公表しなかったん?
126: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:43:29.12 ID:R5dsidRH0
>>109
接近の前日までわからなかったらしい
接近の前日までわからなかったらしい
143: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:44:59.95 ID:bHU/NFGcM
>>126
前日や当日には公表したんけ?
おれが知らなかっただけか
前日や当日には公表したんけ?
おれが知らなかっただけか
173: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:47:26.94 ID:R5dsidRH0
>>143
直径約130メートルの小惑星が25日に地球の近くを通過したことが29日、判明した。
地球に衝突する恐れがある天体を監視する研究者らの団体「日本スペースガード協会」によると、もし地球に衝突していれば東京都と同規模の範囲を壊滅させるほどの大きさ。通過前日の24日に初めて見つかり関係者を驚かせた。
してないね、これ見る限り
直径約130メートルの小惑星が25日に地球の近くを通過したことが29日、判明した。
地球に衝突する恐れがある天体を監視する研究者らの団体「日本スペースガード協会」によると、もし地球に衝突していれば東京都と同規模の範囲を壊滅させるほどの大きさ。通過前日の24日に初めて見つかり関係者を驚かせた。
してないね、これ見る限り
192: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:49:00.90 ID:bHU/NFGcM
>>173
うひゃーやっぱマジでヤバいのは公表せんのやな
なんも知らず消し飛んでたかもしれんと思うと恐ろしい
うひゃーやっぱマジでヤバいのは公表せんのやな
なんも知らず消し飛んでたかもしれんと思うと恐ろしい
208: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:50:01.73 ID:j+cxmMZH0
>>192
明日隕石が落ちる可能性があります
都市が一つ消し飛ぶレベルですがまだどこにおちるかさえわかってません
こんなの発表したら世界中パニックやからなそら懸命やけどアイス食ってたら隕石落ちて来てみんな脂肪ありえたと思うと怖いな
明日隕石が落ちる可能性があります
都市が一つ消し飛ぶレベルですがまだどこにおちるかさえわかってません
こんなの発表したら世界中パニックやからなそら懸命やけどアイス食ってたら隕石落ちて来てみんな脂肪ありえたと思うと怖いな
228: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:51:09.81 ID:6dnw8BIX0
>>208
東京都消滅くらいやったらまあありやな
日本に落ちる確率は超低いやろ
東京都消滅くらいやったらまあありやな
日本に落ちる確率は超低いやろ
123: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:43:14.40 ID:3hCHskDLa
月より近いってことは肉眼で見えたんか?
見た奴うらやま
見た奴うらやま
133: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:44:18.40 ID:GXvEb55aa
月より近かったって事は目視で観測出来たんか?
というかこれ予測できないの天文学者の怠慢でしょ
というかこれ予測できないの天文学者の怠慢でしょ
148: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:45:27.37 ID:hsUckh6k0
>>133
基本的に望遠鏡で観測するしかないらしいぞ
基本的に望遠鏡で観測するしかないらしいぞ
189: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:48:44.95 ID:6dnw8BIX0
>>133
映画の見過ぎだぞ
遠くの隕石把握出来るくらい技術進んでたらとっくに他の星に都市が出来てる
映画の見過ぎだぞ
遠くの隕石把握出来るくらい技術進んでたらとっくに他の星に都市が出来てる
155: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:46:08.48 ID:T5NTxhC40
これまたくる?
162: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:46:32.41 ID:hsUckh6k0
>>155
130年周期くらいであるらしいで
130年周期くらいであるらしいで
176: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:47:35.71 ID:T5NTxhC40
>>162
いうてそんなに先か
もう来るの分かったから見張りはできそうやね
万が一にはちょっと何か当ててそらせばいいんやろか
いうてそんなに先か
もう来るの分かったから見張りはできそうやね
万が一にはちょっと何か当ててそらせばいいんやろか
156: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:46:21.36 ID:cQisVU3Ea
これ絶対衝突するか五分五分で混乱おきないように伏せてただけやろ
194: 風吹けば名無し 2019/07/30(火) 16:49:04.93 ID:AhqjL5I/0
空ぶり三振で助かったわ
★注目記事★
新井貴浩 ただ、ありがとう 「すべての出会いに感謝します」
【PS4】プロ野球スピリッツ2019 【GAME】Game Soft (PlayStation 4) /
